< 具体的な仕事内容は… > ・建設コンサルタントでの、建設資材価格等調査業務全般。公共事業の施工に掛かる費用(資材費用)を算定し、発注者である官公庁等へ報告するため、各種資材の取引実例価格を調べる役割です。 ・調査対象となるのは、刊行物に単価が掲載されていない建設資材等の価格です。鋼材や道路標識など、資材メーカーへのヒアリングをおこないます。 ・建設経済・建設統計や、発注予定日における価格変動など、見通しを付けたうえで価格を算出するケースもありますが、進め方を定めた規定やマニュアルが用意されているため、一つ一つ確認しながら調査していけます。 < 業務の進め方について > ・配属先部署には現在、7名が在籍。このうち2名がリーダーとなり、残る5名がサポート役を務めています。入社後はまずサポート役として、仕事の手順を覚えていって頂きます。 ・業務は案件ごとのチーム制で進めます。1案件につきリーダー1名とサポート役2~3名が付き、1~2か月程度で調査を完了させます。複数案件にアサインし、同時並行で業務を進めていくため、スケジュールと進捗を認識し、タスクを管理していくスキルが求められます。 ・官公庁やゼネコン、調査先のお客様とのやりとりを伴う業務のため、メール・電話・対面でコミュニケーション能力を活かせます。将来的にはリーダークラスへのキャリアアップや、役所との交渉・折衝も担う、マネージャークラス(管理職)への昇進も叶います。 < 働き方や社風について > ・残業は月20~40h。ノー残業デーも設定するなど、ゆとりある勤務体制の充実に注力している会社です。法定順守のホワイトな職場です。 ・平日勤務で週末休み。建築士等の資格学校への通学や、ご家族の介護・子育てと、仕事とを両立する社員も複数いる会社です。 ・「積極性」を高く評価する文化があります。前例に「倣う」のではなく、前例を「つくる」という心意気のある方は、社歴が短くても高く評価されます。 < 対象となる方 > ■必須要件 高専・専門・短大卒以上で、建設業における設計・積算・営業いずれかの実務経験をお持ちの方 ※実務経験があれば、学科・選考等は不問 ■歓迎条件 ・建設コンサルタントや補償コンサルタントにて、・調査業務・データ管理等の業務を経験された方 ・建材メーカー・建材商社で、営業職・設計補助職・積算スタッフとして勤務されていた方 ・公共工事におけるCM業務(コンストラクション・マネジャー)もしくは、発注者支援業務の経験者の方 ・以下のような有資格者の方 技術士・RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)・公共工事品質確保技術者・土木施工管理技士・補償業務管理士・一級建築士・二級建築士
募集職種 |
積算、購買調査業務 |
---|---|
基本給 |
< 給与 > 月給26万~50万円 ・スキル・経験・保有資格を考慮し優遇。高収入も叶います < 収入例 > ・年収480万円/月給26万円+賞与・諸手当・残業代 (20代後半・一般社員クラス) |
諸手当 |
通勤手当/月5万円まで交通費支給(規定) 時間外手当/残業代別途支給 資格手当/技術士:5万円(月額) 家族手当/配偶者2万1,000円、子1人5,000円(月額・規定) 役職手当・宿泊日当手当/規定 |
昇給 |
昇給年1回/4月 |
賞与 |
賞与年2回/7・12月 別途 業績連動ボーナス(決算賞与/8月)あり |
休日休暇 |
完全週休2日制/平日のみの勤務・土日祝休み 年末年始長期休暇(12/29-1/3) 有給休暇(入社半年後に10日付与し、年5日以上有休取得) ・年間休日122日 ※歴により変動 ・お盆休みは土日+有給消化により交替で連休取得 ・別途 産休・育休制度あり ※案件や進捗状況により休日出勤の可能性あり/後日代休を取得 |
待遇・福利厚生 ・社内制度 |
社会保険完備/健保は全国設計事務所健康保険組合に加入 出張交通費・宿泊費全額会社負担 社用車貸与 健康診断/年1回 育児支援制度/家庭事情により時短勤務も相談可 各種団体保険 親睦会費補助 提携保養所あり 表彰制度/功労・永年勤続など 財形貯蓄 建設コンサルタンツ企業厚生年金基金加入 退職金制度/勤続3年以上 受動喫煙防止体制/分煙(屋内全面禁煙) ※試用期間3ヶ月/同条件 |
勤務地 |
< 事務所 > 愛知県名古屋市中川区山王1-8-28 ・山王駅より徒歩2分・尾頭橋駅より徒歩10分 ・本社勤務となります < 営業エリア > 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県内が中心 ・現場や案件により宿泊を伴う国内出張あり |
勤務時間 |
時差出勤制度/以下より希望し選択(各実働8h・12-13時は休憩) (1) 8:00~17:00 (2) 8:30~17:30 (3) 9:00~18:00 ・残業月20-30h。12-3月の繁忙期や月末はやや慌ただしくなります ・ノー残業デーあり。この日は各自の定時で退勤 (6・10月は毎週金曜日、それ以外の月は第3金曜日) |
教育・研修制度 |
資格取得制度/合格に向けた支援と受講料・受験料補助(規定) 新入社員教育・ISO教育ほか各種教育・研修制度 社外研修参加支援 |
応募方法 |
応募フォームより必要事項をご送信ください。 電話応募やご質問も歓迎致します。 < 採用フロー > (1)エントリー/フォームからの情報送信または電話応募 (2)書類選考/履歴書・職務経歴書をご送付ください (3)面接/本社にて。担当者面談・役員面接の2回実施予定 (4)内定/入社時期応相談 ・面接談は互いをよく知り合う場にしたいと考えています。ご質問等もお気軽にどうぞ ・仕事帰りに現職制服での面接もOK。当日はお車でのご来社も可能です。駐事前をご案内しますので予めご相談ください ※採用状況等により、筆記試験(一般教養)を実施する場合がございます |
お電話でのエントリー